
Linn Mori
小学校五年生の時から不登校で引きこもりを経験、アニメ、ゲーム、ネット付けの毎日を送って来たが、中学校に上がってからBump Of Chickenに感銘を受け、ゲーム等を売ったお金でギターを買ったのが音楽制作を行うきっかけだった。 同級生の誘いで、地元公民館で行われていたバンド教室に通い始め、Nirvanaのコピー等を行い、バンド活動にのめり込む。高校卒業前にバンドを解散した後は、Aphex TwinやAutechre、LFO等Warp Recordsをきっかけにエレクトロニカに傾倒する。 バイト代を貯めてはヴィンテージ機器を買いあさり、Max/MSPでのジェネレーティブプログラムの制作などにも手を広げていく。また「音楽甲子園」にも作品を出展し審査員特別賞を授与された。 エレクトロニカを聞くきっかけでもあったPurefuse73のインタビューの影響を受け、Hip Hopに興味を持つようになり、「The Notorious B.I.G / Sky Is The Limit」に感銘を受けMPC2000XLやS950、SP1200等の機材を中心にビートメイキングをスタートさせる。
フランスの「Cascade Records」から発売されたファーストアルバム、「Sail To The Moon」が予約のみで完売。
クラブ系レコード店「Jet Set Records」で、売り上げランキング第一位を記録する。また、Rappamelo、Le Mellotron、Urban Waves、などの海外メディアにも絶賛され、「bmr」や 「Sampling-Love」などの国内メディアにも取り上げられる。
ドイツの「Sichtexot Records」から発売されたセカンドアルバム「Invisible Vision」が、「iTunes エレクトロニック・アルバムチャート」で一位を記録。
同アルバムの収録曲が、FMラジオ局「J-Wave」でオンエアされる。
「Invisible Vision」を皮切りに、全世界140ヶ国で放送されているNHK World「Newsroom Tokyo」や、地上波のNHK 総合テレビ「首都圏ネットワーク」にて、作品や経歴などが特集され話題となる。
フランスの「Orikami Records」から発売されたアルバム「Ocean Bed」が話題になり、カセットテープが即日売り切れる。
フランスの大手ラジオ局「Radio Nova」で収録曲が放送される。
また、同レーベルから「Kid Fresino」とのコラボ曲「Bouquet」を発表。
株式会社リットーミュージックの音楽雑誌、「Sound & Recordings Magazine」に巻頭インタビューが掲載される。
また、同誌の「DAW Avenue」に4ヶ月間の寄稿をした。
元Venus Peterの「沖野俊太郎」のリミックスアルバムに、Corneliusこと「小山田圭吾」や、Supercarの「中村弘二」らと共に、注目の若手アーティストとして起用される。
RADWIMPSの「野田洋次郎」のソロプロジェクト「illioin」のセカンドアルバム、「P.Y.L」にリミキサーとして抜擢される。
制作したリミックスがWaner Music Japanより発売され、CDとレコードの両方に収録される。
そのリミックスが、TBS系列「水曜日のダウンタウン」や、日本テレビ系列「ZIP」にてオンエアされる。
また、RADWIMPSの横浜アリーナ公演で使用される。
資生堂やdocomoなどのCMソングなどを手がける女性シンガーソングライター「寺尾沙穂」のアルバム「たよりないもののために」に、アレンジャーとして起用される。
サードアルバム「Digital Church」がMixmag誌、Reverbs誌、Chill Music誌などで特集され、収録曲のSummer BeautiesがSpotifyの公式プレイリスト「静寂と黄昏」に取り上げられる。
ビートメイカーの「STUTS」「Bugseed」「Aru-2」などが参加するビート制作イベント「EN TOKYO」に初期より参加。
「Red Bull Music Academy」とのコラボレーション企画への参加や、DJ雑誌 「Groove Magazine」で特集される。
野外音楽フェスティバル「Taicoclub」が主催する「Maboroshi Fes by Taicoclub」や、渋谷Sound Museum Visionで行われたStones Throwのビートメイカー「Mndsgn」のリリースパーティー、
カナダのビートメイカー「Elaquent」の来日公演、
イスラエルのフューチャーソウルバンドのButtering Trioの「Rejoicer」の来日公演など数多くのイベントにも出演。
USENの専門チャンネル、「USEN Monthly Exclusive Mix」や、ドイツのレーベル 「Radio Juicy」などにDJミックスを提供。
LA発のインターネットラジオ局 「dublab.jp」 にも出演する。
イギリスのレーベル「Pragmatic Theory」や「Italdred Records」、アメリカの「We Grow Wax」など、世界中のレーベルのコンピレーションなどにも参加。
ミュージシャンからアイドルまで、国内外の多種多様なジャンルのアーティストとのコラボレーションも行う。
スペインの「サン・セバスティアン国際映画祭」のスポーツ映像部門「Savage Cinema」の映像作品にも楽曲を提供。
ニュースメディアサイトのQeticに映画レビューの寄稿を行う
facebook
soundcloud